町田市や東京都、NPOなどが開催している勉強会や講座、ワークショップなどをまとめています。
#キーワードを参考にあなたの「○○したい」を探してみてください。
開催時期の順番で掲載しております。
2025年度のセミナー・講座については、内容が確定次第、随時掲載いたします。
総合水防訓練の一環として、水害リスクを「自分ごと」としてとらえるため、「東京マイ・タイムライン」の作成につなげることで水害時に適切な行動ができるようセミナーを開催いたします。
日時:2025年6月1日(日曜日)午前10時~午前11時
定員:80名(事前申込制・参加無料)
会場:小山小学校 体育館(内履きをご持参ください)
お申込みはこちら(申込締切は、5月21日)。
その他、校庭では、土のうつくり体験及び見学、働く車が集合いたします。
ぜひご来場ください。
なお、一般の方の駐車場はございません。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場等をご利用ください。
東京都は、子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を下記のとおり実施いたします。
対象:
都内の保育園・幼稚園のママ友・パパ友のグループ、子育てサークルなど、0歳児~小学生のお子様の保護者10人以上のグループ
(お子様も一緒にご参加いただけます)
詳細は、こちら。
東京都は、大災害への備えとして、一人一人が自らを守る「自助」の取組や、地域コミュニティにおいて近隣の人同士が助け合う「共助」の取組をさらに推進するため、町会・自治会・マンション管理組合等に防災の専門家を派遣する「東京防災学習セミナー」を開催してします。
詳細については、こちらからご確認ください。
【申込期間】
第1期:令和7年4月7日(月曜日)~5月19日(月曜日)
第2期:令和7年5月20日(火曜日)~8月7日(木曜日)
第3期:令和7年8月8日(金曜日)~10月31日(金曜日)
※本セミナーは、7月1日(火曜日)から順次開催予定です
東日本大震災など過去の災害の教訓を踏まえ、将来、発生が予測されている大規模災害から、人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める防災教育が極めて重要です。
赤十字防災セミナーでは、あなたの街で災害が発生したら予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、命を守るさまざまな方法を地域に密着した形で学ぶことができます。
詳細は、こちら。
町田消防署において、個人を対象とした普通救命講習会を行っております。
受講後、救命技能認定証が発行されます!
詳細は、こちらをご覧ください。
#救命 #AED #初心者 #救急 #応急手当
分譲マンションの管理組合役員の方や区分所有者の方などを対象に、マンション管理に関する問題や防災などをテーマにセミナーを行っています。
実施時期:年3回程度
会場:町田市役所
詳細:こちらのページをご覧ください。
#住宅 #マンション #管理組合 #集団住宅 # #災害 #女性
東京都では防災市民組織の活動促進を図るため、防災市民組織リーダーの育成を目的とした研修を例年実施しております。
【令和6年度対象者】以下を全て満たす方
・防災市民組織のリーダーを務めている方や、リーダーになることを目指している方
・事前動画(オンデマンド配信)、Zoomオンライン研修ともに受講できる方
・オンライン受講環境を御自身で御用意できる方
申込受付が開始されましたらお知らせいたします。
東京都では、首都直下地震や豪雨などの大きな災害に備えるため、東京防災ホリデーセミナー開催しています。
「基礎編」「地域生活編」「職場編」からなる全3テーマを配信します。e-ラーニングシステムを利用し、自宅等から視聴できる動画配信方式で実施します。
お申込みはこちら。
※東京都防災ホームページに移動します
東京消防庁電子学習室 |
防火・防災・救急など、消防に関する知識を深めていただくことを目的に提供しています。 カテゴリごとに学ぶことができるので、自己学習や事業所での訓練等にご活用ください。 |
災害への備え | 警視庁警備部災害対策課の公式アカウントです。大規模災害に関する情報や防災に関するイベント情報などを発信しています。 |
東京都防災アプリ |
いつも・いざというときにも役に立つ、東京都公式の防災アプリです。 「あそぶ」「まなぶ」「つかう」をコンセプトに、楽しみながら防災の基礎知識を得られるなど、災害時に役立つコンテンツが搭載されています。 |
防災教育に使える副教材・副読本ポータル | 講習などを開催する際の資料などを掲載しています。以下のコンテンツがあります。 |
下水道PR動画 |
・「水のう」の作り方
・マンホールトイレの組立て方と使い方 |